5S活動とは~意味と目的・進め方を事例をつかって徹底解説

5S
スポンサーリンク




5S活動とは何か?意味と目的について

5S活動とは~その定義と意味について

5Sとは何かという意味と定義を解説した図

5Sとは以下の項目の頭文字から5つの英語「S」からとった言葉です。

  1. 整理 Seiri
  2. 整頓 Seiton
  3. 清掃 Seisou
  4. 清潔 Seikethu
  5. しつけ(習慣) Sithuke&Syukan

そして5Sの各項目の定義は以下のようになります。

整理 Seiri

5Sにおける「整理」とは、必要なものと不必要なものを分類して、不必要なものを捨てたり廃棄することです。

整頓 Seiton

5Sにおける「整頓」とは、必要なものを必要なときに迅速に取り出して使用できるように、配置場所、配置方法を決めて表示するなどの工夫をすることです。

清掃 Seisou

5Sにおける「清掃」とは、掃除をして綺麗な状態にすることであり、その過程において細部の点検をすることです。

清潔 Seikethu

5Sにおける「清潔」とは、上記の3つ「整理」「整頓」「清掃」を徹底して、その状態を維持することです。

しつけ(習慣) Sithuke(Syukan)

5Sにおける「しつけ(習慣)」とは、決定した取り決めをスタッフ全員で共有し習慣とすることです。

そして「5S活動」とは、上記の5つの行動を適切に行う一連の取り組みをいいます。

5S活動の目的と意義

5S活動の目的は、業務を安全かつ効率的に進めるために行います。そしてその意義は、職場環境の整備と改善にあります。

例えば業務に危険が伴う場合あるいは効率性を求められる場合など、安全や効率性を求められる現場において、5S活動は極めて有効なツールです。また、5Sの取り組み自体が、現場のスタッフの意識改革を可能にし、習慣をより良いものに変えていくこともできます。

ただ注意が必要なのは、5S活動それ自体は「手段」であり、本来の目的は安全で円滑な業務環境を整備することによって、業務そのものを有効に行うことにあります。

そのため5S活動を進める場合には、その目的と意義を明確にして取り組むことが重要になります。また、5S活動を推進するためには「計画」が大切です。

次項では5S活動の計画と準備、そして具体的な進め方を解説していきます。

スポンサーリンク

5S活動の方法と進め方~計画から取り組みへ

5S活動の計画と準備

5S活動を単なる整理・整頓と安易に捉えて計画なしに開始しても、なかなか推進することは難しいでしょう。5S活動の成否は計画段階で決まるというくらい、計画とその準備が極めて重要になります。

とりわけ重要なのは、そもそも5Sを何のために行うかという目的です。前述したように5Sの目的は業務を安全かつ効率的に進めることにあります。そのため計画を立てる際には、目的を明確にした上で、次の手順で計画立案します。5S活動の計画の立て方を解説した図

  1. いつ?
  2. どこで?
  3. だれが?
  4. なんのために?
  5. どうのように?

5S活動をどのように推進していくかを具体的に定めると同時に、活動の範囲を決めることも大切です。また、5Sの基本は「全員参加」です。そのため、活動の範囲を決定したら、その範囲を誰が責任をもって行うかを決める必要があります。

そして、これらの計画と準備、そして有益な活動を行う上でポイントとなるのは推進者の選定です。前述したように5S活動の基本は全員参加です。しかし、全員の活動を推進する人がいなければ、なかなか組織的な活動というのは難しいものです。

そのため、5S活動の計画を立てて活動の目的や範囲を決定したら、各現場における推進者を選定しましょう。場合によっては計画前に推進者を選定することも考慮する必要もあります。

5S活動の計画を立てたら、その計画を実践するための準備をします。計画を実践するために必要な物品等の準備も、この段階で行いましょう。そして何より重要なのは、当該5S活動を実践するスタッフ全員に、活動の目的と意義を伝えて共有することです。

スタッフのコミットメントなくして、5S活動の円滑な推進はありえません。そのため、活動の主体者はスタッフ一人一人であり、全員が推進者であることを認識してもらうことが必要です。

5S活動の取り組みと実践~目標と効果を評価する

5S活動は段階的な取り組みです。活動を推進するためには、段階的な実践を促進する必要があるのです。その段階を示したのが以下の図です。

5S活動のやり方と進め方を解説した図

5Sの各項目は、それぞれ独立したものではなく、すべてが繫がっているものです。例えば「整頓」をするためには「整理」されている必要があります。また、「清掃」をするためには「整理・整頓」されていることが大切になります。

このように5S活動とは、各項目における一連の取り組みであり、「整理」「整頓」、、、というように単独で完結するものではありません。また、「整理」から「清潔」までの4Sは、最後に「習慣化」させることで結実します。

つまり5S活動の取り組みとは、すべての項目を一つも欠くことができないと同時に、すべてが繫がっていることで有益な活動となるのです。

そして5S活動を有益なものとするためには、5Sによって達成したい目標を設定し、その効果を随時確認していくことも大切になります。そのため、活動の有効性を評価するとともに、効果を評価するための具体的な判断基準を計画段階から明確にしておくことが重要です。

それでは次に5S活動の実践例を解説していきます。

5S活動の事例~病院・医療・介護における安全

5S活動と医療安全・患者安全

5S活動の本質は、業務のパフォーマンスを最大化するために準備することにあります。

例えば医療や介護の分野のように、高齢者が多く入院あるいは入所する施設において、たびたび発生する事故に転倒事故があります。その要因はさまざまですが、施設の環境要因によって発生することも少なくありません。

事例として多くみられるのは、施設の床が濡れていたり、放置された物品等に躓いて転倒するようなケースです。現在は多くの医療・介護施設においてバリアフリー化が進んでいるものの、そういったハード面だけでなくソフト面における対策も必要です。

まさに5S活動が、そのまま安全活動に直結するようなケースです。

5S活動は本来の業務である医療・介護などの業務を円滑に進めることができるだけでなく、安全を実現するためのツールともなりえるのです。そのため病院や介護施設などでは、5S活動は必須の取り組みと言っても過言ではありません。

それでは5S活動を推進するためにはどのようなツールがあるのかをみていきましょう。

5S活動におけるチェックリストの活用

おそらく多くの施設において活用されているツールの代表的なものが「チェックリスト」です。

チェックリストの活用は、5Sの活動を支える重要なツールです。人は記憶を自分の中だけでなく外界に置くことによって記憶が強化されます。また、活動を「見える化」することによって、活動の内容をハッキリと理解できるようにすることもできます。そのため、チェックリストの活用は、5S活動を推進する上で可能な限り行うとよいでしょう。

5S活動のチェックリストの事例

また、5Sと安全活動を推進する上で活用したいツールに「表示ラベル」があります。

例えば医療において薬剤の間違いによる事故はよくあります。これら薬剤の取り違えや誤薬による事故を防止するためには、扱っているものが本当に正しいものであるかを確認できる表示ラベルの活用が有効になるわけです。

5S活動というのは、業務を「やりやすく」するために「わかりやすく」することでもあるのです。そのため、5Sの取り組みによって「やりづらさ」や「わかりづらさ」を排除し、物理的な整理整頓のみならず、判断等の人的要因による活動の整理も大切です。

いずれにしても5S活動は、それ自体が目的ではなく、安全で効率的な業務を行うための手段であるということなのです。

TQMと書かれたカードを持つ熊のぬいぐるみ

TQM(総合的品質管理)とは~その目的と進め方を徹底解説

2018-06-15
スポンサーリンク